日々の是これ

雑記帳

ひもトレと勁動を観るということ

ひもトレと意拳の間で、面白いニアリーイコールを発見したのでメモ。

過去光岡先生の講座の王郷齋の意拳成立のプロセスについての聴講録として以下の様なことを書いた。(ちょこっと加筆しました)

以下引用
(武術を問わず)型、式の動法(順番/手順)を実行すると、例えば、形意拳の三体式(左劈拳の構え)をすると手順以外を取り分け意識せずとも「勁道」が生じる。

「勁道」とは力の働きの道すじのようなもの。
(中略)
三体式は右ハス構えからの左劈拳(のような構え)の流れしか存在しないが、逆の左ハス構えから式をすると、強い違和感を感じる。

また実際右劈拳の構えのまま前方から強く押されると簡単に崩されてしまう。
今度は通常の三体式からその流れのまま五行拳の劈拳の手順を実施する。

先程の逆三体式とは打って変わり、同じ右劈拳の姿勢であるにもかかわらず強く押されても崩れない。
(中略)
これら勁道の表現は三体式などの式や型の手続きを経ずとも同じ勁道を内観することで同様の状態を現すことは可能である。

(先生がここでデモ、ノーモーションから右劈拳の構えをとるが、押されても崩れない)
型や式にて生じる勁道を観法/注目することで、手順手続きを経ずとも勁道が表現される。この勁動の表現こそが意拳の雛形となっているのではないか?
(以上引用)

動法によって勁動が発現するプロセスを観法するコトで、ある定位での姿勢が強化されるというのは、ひもトレでお腹にヒモを巻いた時のテストでやる「小さく前へならえの姿勢で腕に飛び乗るように体重をかけられても崩れない」というそれとよく似ている。

ひもトレで期せずして何らかの勁動が観法された状態が発現しているかのようにも見える。勁動を観法する行為は今後も注目が必要だと強く感じた。